2021年12月21日 更新!
【静岡市清水区】塗装にはどの季節がベストなの??
塗装にはどの時期がベストなのか⁈ 静岡市清水区の皆さん、こんにちは! いつも外壁・屋根塗装専門店モチエイのブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 ショールーム内の望月です! 本日は、塗り替えを検討する皆さんが気になる、塗装のベストな時期をお伝えいたします。 1・外壁にベストな時期 一般的に春と秋が外壁塗装に合う季節なのかな~と思われるようですが、外壁塗装を夏や冬に行うのがダメ! というわけでは決してありません。ベストな時期は確かありますが、それぞれの時期に合った外壁塗装を行えば 問題ありません。一緒にお打合せしていきましょう😊‼ 2・外壁塗装が時期によって左右される理由 季節がなぜ大事といわれているのか⁈ 外壁塗装という工事は、おうちの外壁を外壁専門の塗料で新たに塗り替える工事になります。 塗料を塗り乾燥させると、塗膜の薄い層が出来上がります。その塗膜の層を2~3層形成させることが 外壁塗装工事になります。 そのため、塗料の塗り替えや、塗料を乾燥させることで不都合が生じる季節と、そうでない季節で 外壁塗装に合うかどうか決まります。 3・外壁塗装に不都合な環境 外壁塗装と屋根塗装の工事では、塗料の乾きが重要になるので、乾燥を妨げる雨の多い季節ですと 外壁・屋根塗装工事は、難しくなってきます。 ①雨や結露 外壁塗装の塗料は、雨や結露といった水分がある状態だと、乾燥が遅れてしまったり、塗料のたれが でてくるため、外壁塗装の際には水分は大きな敵になります。 ②湿度 湿度が85%以上あると、塗料の乾燥が十分にできず、通常よりも乾燥に時間がかかったり、 乾燥が不十分なまま重ね塗りをしてしまい、すぐに塗膜が剝がれる状態を作ってしまいます。 ③気温 気温が5℃以下だと十分に塗料が乾燥しないので、湿度と同様に塗膜が剝がれる状態を作ってしまいます。 それでは、季節ごとに見てみましょう‼ 🌸春🌸 ・雨が比較的に少ない ・湿度が安定している ・気温が安定している 🌴夏🌊 ・雨が多かったり、台風が多い季節 ・湿度が高くなる傾向 ・気温が高温になり、塗料の乾燥が早まる 🍁秋🍂 ・雨が比較的に少ない ・湿度が安定している ・気温が安定している 🌲冬❄ ・雨が比較的に少ない ・湿度は普通 ・気温が低くなり、塗料の乾燥に影響する 塗料にも施工できない気候条件があり、それ以外ならいつでも施工できると、 メーカーから発表されています!塗装できない条件は、下記の通りです。 ・気温が5度以下のとき ・湿度が85%以上のとき(雨の日) それじゃ、やっぱり塗料の乾燥にも春や秋頃が、外壁・屋根塗装工事は適しているんだね‼ とお思われかもしれません。夏と冬は塗装できないの??そんなことありません‼ 春と秋より外壁・屋根塗装をするのが難しいということだけで、条件も見てわかる通り、積雪地域や氷点下になる 地域以外は、一年中施工が可能です!但し梅雨や冬は、どんな業者でも年中しっかりと施工できるわけではありません。 施工管理がちゃんとしていて、乾燥などを的確に管理できる優良業者のみです。 きちんと塗装の知識を持った、地域の特徴をよくわかっている地域密着の外壁・屋根塗装専門店を選ぶようにしましょう‼ こんなこと聞いていいのかな?どんな些細なことでも構いません。 是非ショールームにいらしてください。ご来店をお待ちしております!
続きはこちら