2024年12月5日 更新!
外壁塗装の塗り回数は何回がよいのか?2回塗りと3回塗りを解説
外壁塗装を検討しているあなたは、塗り回数について悩んでいるかもしれません。 「3回塗りって本当に必要なの。」「2回塗りでも大丈夫じゃないの。」 そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 この記事では、外壁塗装の塗り回数について、3回塗りが基本である理由と、2回塗りのケースも詳しく解説していきます。 外壁塗装の塗り回数は何回が適切? 外壁塗装の塗り回数は、一般的に下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りが基本です。 業者によっては、下塗り、上塗り×2回と表現している場合もありますが、行う作業は同じです。 では、なぜ3回塗りが基本なのでしょうか。 それぞれの工程の目的と重要性を理解することで、3回塗りの必要性が明確になります。 1: 下塗りの目的 下塗りは、外壁塗装の土台となる重要な工程です。 その目的は、主に以下の3つです。 ・中塗り、上塗り塗料の密着性を高める 下塗り塗料は、接着剤のような役割を果たし、外壁と上塗り塗料の密着性を高めます。 下塗りが不十分な場合、塗料が剥がれやすくなってしまい、塗装の耐久性が低下してしまいます。 ・塗装面を整える 外壁は、経年劣化や外的要因によって凹凸が生じている場合があります。 下塗りによって、これらの凹凸を平滑にし、上塗りをきれいに仕上げるための下地を作ります。 ・塗料の吸い込みを抑える 劣化が進むと、外壁は塗料をスポンジのように吸い込んでしまい、塗膜に厚みがでません。 下塗りによって、塗料の吸い込みを抑え、塗膜の耐久性を確保します。 2: 中塗り、上塗りの目的 中塗り、上塗りは、同じ塗料を使用することが多いです。 中塗りは、上塗り塗料の密着性を高め、塗料の性能を最大限に発揮させる役割を担います。 上塗りは、塗膜に厚みを出し、耐久性や防水性などの保護機能を高めます。 また、同じ塗料を2回塗ることで、ムラのない仕上がりになり、紫外線や雨風などに耐える強度も生まれます。 ・3回以上塗るケース 3回以上の塗りが必要となるケースもあります。 外壁の劣化が激しい場合は、下塗りを行っても塗料の吸い込みが収まらないことがあります。 その場合は、吸い込みが収まるまで、下塗りを2回~3回行うことがあります。 また、塗料によって、使用量や塗り回数が異なります。 メーカーによっては、3回以上の塗り回数を推奨している場合もあります。 メーカーの規定を守って塗ることで、塗料本来の性能を十分に発揮させることができます。 3: 工法による 3回以上塗る必要がある工法には、「複層弾性仕上げ」「目地張り付け仕上げ」「サイディングボードの重ね張り」などがあります。 これらの工法は、耐久性や防水性を高めるために、複数回塗ることが必要です。 2回塗りのケースはどんな時? 3回塗りが基本とはいえ、2回塗りのケースもあります。 近年、下塗り不要な塗料やクリヤー塗装など、2回塗りの工程で十分な性能を発揮する塗料が登場しています。 2回塗りのメリットとデメリットを理解した上で、適切な選択をすることが大切です。 1: 下塗り不要な塗料の場合 下塗り不要な塗料は、1液タイプで、下塗り、中塗り、上塗りの機能を兼ね備えています。 下塗り不要な塗料は、施工が簡単で、工期短縮につながるというメリットがあります。 しかし、下塗り不要な塗料は、従来の塗料に比べて価格が高くなる傾向があります。 また、外壁の状態によっては、下塗りが必要になる場合があります。 2: クリヤー塗装の場合 クリヤー塗装は、既存の塗膜の上に透明な塗料を塗る方法です。 クリヤー塗装は、外壁の色を変えることなく、耐久性や防水性を向上させることができます。 また、クリヤー塗装は、従来の塗料に比べて、光沢感があり、美しい仕上がりになります。 3: 2回塗りのデメリット 2回塗りのデメリットとして、3回塗りよりも耐久性が劣る可能性がある点が挙げられます。 また、外壁の状態によっては、2回塗りでは十分な効果が得られない場合もあります。 まとめ 外壁塗装の塗り回数は、3回塗りが基本ですが、下塗り不要な塗料やクリヤー塗装など、2回塗りで十分な性能を発揮するケースもあります。 それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、適切な選択をすることが大切です。
続きはこちら