塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

外壁と屋根の色選び!失敗しない組み合わせ方とは?

塗り替えコラム 2025.05.18 (Sun) 更新

理想のマイホーム、夢が膨らむ家づくり。
しかし、外壁と屋根の色選びで迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
せっかくのマイホーム、後悔のない色選びを実現したいですよね。
そこで今回は、外壁と屋根の色の組み合わせ方について、失敗しないためのポイントを分かりやすくご紹介します。
配色理論から具体的な組み合わせ例、そして注意点まで、家づくりのヒントとなる情報を網羅しました。

外壁と屋根の色の選び方

配色理論の基本

色の組み合わせには、配色理論が役立ちます。
補色は、色の円上で正反対の位置にある色同士で、互いを引き立て合う効果があります。
例えば、赤と緑、青とオレンジなどです。
類似色は、色の円上で隣り合う色同士で、調和のとれた落ち着いた印象を与えます。
外壁と屋根の色を選ぶ際には、これらの理論を参考に、全体のバランスを考慮しましょう。
補色を使うと、目立たせたい部分を強調できますが、使いすぎるとうるさく感じる可能性があるので注意が必要です。

外壁材の種類と色

外壁材の種類によって、相性の良い色が異なります。
例えば、塗り壁には、落ち着いた色や自然な素材感を活かす色合いがおすすめです。
一方で、サイディングの場合は、様々な色や柄が用意されているため、デザインの自由度が高いです。
外壁材の素材感や質感と、色の組み合わせを検討することが大切です。

屋根材の種類と色

屋根材も同様に、素材によって相性の良い色が異なります。
瓦屋根には、赤や黒といった伝統的な色合いが良く似合います。
金属屋根の場合は、よりモダンな色や、落ち着いた色を選んで、シャープな印象に仕上げるのも良いでしょう。
屋根材の素材感や、家のデザインと調和する色を選ぶことが重要です。

色の面積効果とバランス

色の面積によって、与える印象は大きく変わります。
明るい色は広く使うと明るく開放的な雰囲気になり、狭い範囲だとアクセントとして効果的です。
暗い色は、広く使うと重厚感が出ますが、狭く使うと締まった印象になります。
外壁と屋根の面積比を考慮し、バランスの良い配色を心がけましょう。
外壁の面積が広いので、全体的な印象は外壁の色で決まることが多いです。

色の劣化による変化への対策

外壁と屋根の色は、紫外線や雨風などによる経年劣化で変化します。
特に、明るい色や鮮やかな色は、劣化が目立ちやすい傾向があります。
劣化による色の変化を考慮し、長期間にわたって美観を保てる色を選ぶことが大切です。
色あせしにくい塗料を選ぶことも有効な手段です。

屋根色と外壁の組み合わせ術

人気色の組み合わせ例

人気の組み合わせとしては、外壁をベージュやアイボリーなどの明るい色、屋根をブラウンやグレーなどの落ち着いた色にするパターンがよく挙げられます。
この組み合わせは、上品で落ち着いた雰囲気を演出します。
また、外壁をホワイトやグレー、屋根をブラックにする組み合わせも人気です。
モダンでスタイリッシュな印象になります。

失敗しやすい組み合わせ

失敗しやすい組み合わせとしては、外壁と屋根の色が同じ色、もしくは極端に似た色にすることです。
これは、単調で面白みのない印象を与えがちです。
また、外壁が非常に濃い色で、屋根も濃い色にする組み合わせも、重苦しい印象になりがちです。
明るい色と暗い色のバランスを考慮しましょう。

外壁と屋根色の調和

外壁と屋根の色は、調和のとれた組み合わせにすることが大切です。
補色や類似色などを意識しつつ、全体のバランスを考え、素材感や質感にも配慮しましょう。
例えば、外壁が木目調であれば、屋根の色はそれに合う自然な色を選ぶと、調和のとれた外観になります。

家のデザインとの調和

家のデザインと、外壁と屋根の色の組み合わせは密接に関係します。
例えば、和風建築には、落ち着いた色合いが、洋風建築には、モダンな色合いがそれぞれ似合います。
家のデザインに合わせて、色を選ぶことが重要です。

地域性と周辺環境の考慮

地域性や周辺環境も考慮しましょう。
周囲の建物との調和を図り、景観に配慮した色を選ぶことが大切です。
特に、景観条例がある地域では、条例に沿った色を選ぶ必要があります。

まとめ

外壁と屋根の色選びは、配色理論、素材感、面積効果、劣化などを考慮し、バランスの良い組み合わせを心がけることが重要です。
人気色や失敗例を参考にしながら、家のデザインや地域性、周辺環境にも配慮しましょう。
そして、施工会社と相談しながら、納得のいく色を選び、理想のマイホームを実現してください。
色見本を実際に見て比較検討し、太陽光の下で確認することも大切です。
複数の時間帯で確認することで、色の見え方の違いを把握できます。

また、類似の色の組み合わせの家を見学し、経年変化を確認するのも有効な手段です。
これらの点を踏まえることで、後悔のない色選びができるでしょう。